2019年3月、JR東日本の「週末パス」を購入し、1泊2日で宮城県に旅行に行きました。宮城に到着したら、まずは観光の目的地である石巻・女川に向かいます。
前に石巻に向かったときは、仙石線に乗っていきましたが、2015年に仙石東北ラインが開通しましたので、今回はこちらを利用してみました。
仙石東北ラインってどんな路線?
どこを通ってる?

仙石東北ラインは、宮城県内の仙台と石巻を結ぶ路線です。上に書いた通り、2015年に開通しました。新しく開通した路線といっても、ほとんどの区間は元々あった仙石線と東北本線を通っています。
松島付近で両線が接近するポイントに約300mの接続線を新しく設けて、仙石東北ラインとして直通する路線が設定されました。
元々計画されていた路線
この仙石東北ラインは以前から計画されていましたが、仙石線と東北本線は、電化方式が直流と交流といった違いがあり、簡単には直通できませんでした。しかし、2011年の東日本大震災を契機に、震災復興事業の一環として直通運転が実現しました。
所要時間はどれくらい?

仙石東北ラインは、特別快速と快速(赤・緑)の3種類があります。種別によって変わりますが、快速で約1時間程度です。
どれくらいの頻度で走ってる?
運行頻度は、1時間に1本程度しか走っていません。場合によっては、仙石線の普通電車に乗った方が先に着く場合もあるので、時刻表を検索した方がいいと思います。
実際に乗ってみました
仙石東北ラインの乗場に注意!
仙台から石巻へ、仙石東北ラインで向かいます。10時18分仙台発の快速列車を利用しました。
仙石東北ラインを利用する際に注意したいのが、列車の乗場。名前が似ている仙石線は地下9・10番乗場から発車しますが、仙石東北ラインは、仙台付近では東北本線を走りますので、4番・5番乗場から発車します。
=

仙台駅中央改札付近に、このような発車案内もありますので、乗車前に乗場を確認しましょう。
車両はハイブリッド車!

4番線乗場にやってきたところ、すでにホームに列車が停まっていました。この車両はHB-E210系といい、ディーゼルハイブリッドシステムを搭載した車両です。

車内に入ると、モニタにこのような表示がありました。ディーゼルハイブリッドシステムの列車ですので、ディーゼルエンジンで電気を発電して、バッテリーに蓄電したり、電気で走行します。これによって、電化方式の違う東北本線と仙石線が直通できるというわけですね。
松島付近までは東北本線を走行

仙台駅を定刻に発車し、列車は一路、東北本線を北に向かいます。海岸付近を走る仙石線は元々私鉄だったこともあり、駅の数が多いのですが、東北本線は駅数が少ないので、あまり駅に停まるということはありません。
海が見えてきたら仙石線へ

車窓に海が見えてきたら、そばを仙石線が走るようになります。いよいよ接続線を通るのかと思いきや、つかず離れずを繰り返しながら並走します。仙石線の松島海岸駅を通り過ぎたら、いよいよ接続線へ。
=

速度を落として、接続線に入ると、1分もしないうちに仙石線に入りました。多分意識してないと、どこで転線したか分からないと思います。
およそ1時間で漫画の街・石巻へ
風光明媚な松島の海岸線を眺め、また車窓から見える震災の復興に思いを馳せていると、時間もあっという間に過ぎて、石巻駅に到着しました。
=

石巻駅では、サイボーグ009と仮面ライダーがお出迎え。漫画の街として、推しているだけのことはあります。女川行きの列車の発車まで時間があるので、石巻の街を歩いてみることにしました。
最後に
石巻・女川観光する際、おそらく乗ることになる仙石東北ライン。仙台に来た際には、特徴的なハイブリッド列車に揺られながら、石巻・女川観光に出かけてみるのもいいかもしれません。
次回は、石巻の街について、記事にしたいと思います。
コメント